ゆるキャリママの暮らしの手帖

庶民派ワーキングママの雑記

コロナ禍のゆるキャリママ:子育て編

娘が昨年の春に小学生になった。

コロナ前は、私が仕事に行っているあいだ放課後をどう過ごさせるか、学童と民間学童を組み合わせて…一か月の費用はいくらくらいで…と必死に考えていたが、コロナのおかげで我が社も在宅勤務が無期限で認められ、放課後は学童一択でなんとかなりそうだということになった。

 

しかし、思い通りにならないのが子育て。想定外に娘が学校嫌いになってしまった。

保育園時代はほとんど行き渋りがなかったのに、1学期は週の半分は朝泣きながら通学していた。

友達もできたし、先生も優しいし、勉強がわからないというわけでもない。

ただ、毎日決まった時間に行って、決まった時間割で椅子に座って授業を受け、食べきれないほどの給食に、休み時間は校庭で体の大きい上級生が走り回るのをよけながら遊ぶ。

本人が言うにはとてもしんどいらしい。そしてとにかく家で好きなように過ごしたいらしい。

 

共働きの親としては、在宅勤務ができているとはいえ、毎日家に居られたんじゃ仕事にならない。

なんとか学校に行ってもらって、放課後もどこかで安全に過ごしてもらわなきゃ困るのだ。

1学期は学童でお友達とトラブルもあり、学童に行きたくないと泣くので、気分転換になればと民間の学童も併用することにした。東急の駅近民間学童だ。

はじめこそ喜んで民間学童に通い「ここなら19時までいてもいい。もっと行きたい」と言うほどだった。

2学期になったら民間学童の回数を増やそうかと真剣に検討していたが、夏休みになるとお家にいたいモードになり、学童も民間学童も嫌々行くようになった。

要はすぐ飽きちゃったわけだ。

10月にはコロナの影響で中止されていた区のBOPが再開して、クラスの友達とも放課後学校で遊べる機会が増え、むしろ「学童のほうがいい」とまで言うようになった。

あれだけお金の算段を立てて、なんとか毎日楽しく過ごしてほしいと考えていたのに、杞憂に終わった。

 

学童民間学童も行かせて良かったと思うのは、違うクラスの友達ができたことだ。

登校中や外出先で違うクラスの友達と出くわした時に挨拶している姿を見ると、「やるじゃん娘」と思う。私が小学生の頃は同じクラスしか交流がなかったから。

クラス替えしても同じクラスだった子以外にも何人か顔見知りがいるわけで、これはなかなか心強いと思う。

 

2学期の後半にようやく学校生活に慣れてきて、自信もついてきたようだ。今は朝が寒くて辛いようだが泣かずに登校している。

学校大好きとはいかないが、毎日学校で起きたことや友達の話をしてくれる。

やんちゃな男子や威張り女子への対処法もいろいろ考えているようだ。

 

一時期はぐずぐずして泣いてばかりで情けなく、不登校になるんじゃないかと心配したが、気の小さい娘なりに一生懸命考えて頑張っている。

まだまだ甘えん坊だが、着実に成長していると感じる。

もう少しで暖かい春が来るよ。一緒に頑張ろうね。

f:id:majolog:20220213001555j:plain